【第110回:午後91・92・93問】Aさん(64歳、女性、主婦)は、50歳で高血圧症と診断され、降圧薬を服用している。 栄養指導を受け、食事療法も実施している。趣味はサイクリングと海外旅行である。数か月前からサイクリング中に息苦しさやめまいを感じるようになったため、かかりつけ医から紹介された病院を受診した。外来受診時のバイタルサインは、体温36.8で、呼吸数 24/分、服拍 40/分、血圧 96/52 mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)98 % (room air)。

Aさん(64歳、女性、主婦)は、50歳で高血圧症と診断され、降圧薬を服用している。栄養指導を受け、食事療法も実施している。趣味はサイクリングと海外旅行である。数か月前からサイクリング中に息苦しさやめまいを感じるようになったため、かかりつけ医から紹介された病院を受診した。外来受診時のバイタルサインは、体温36.8℃で、呼吸数 24/分、服拍 40/分、血圧 96/52 mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)98 % (room air)。

問題91Aさんは完全房室ブロックが疑われた。Aさんに行われる検査で優先されるのはどれか。

1.心臓超音波検査
2.12誘導心電図検査
3.心臓カテーテル検査
4.運動負荷心電図検査

【解答】2
–––––––––––
【解説】

1:心臓超音波検査(心エコー)は、心房や心室の縮小・肥大、心筋が一定のリズムを保って動いているか、弁の逆流がないかなど各部位ごとに形状や動きを画像でとらえることができる検査で、心疾患全般の診断に使われる。

2:完全房室ブロックの診断は心電図で行う。症状などから徐脈を疑うけれども通常の心電図で異常がない場合、ホルター検査やトレッドミル負荷試験などを行うこともあります。洞不全症候群に比べて他の心疾患や心臓以外の病気が関係している可能性が高く、胸部X線撮影や心エコー図検査、血液検査なども並行して行います。優先は心電図=12誘導心電図

3:心臓カテーテル検査とは、カテーテルを経皮的に心血管に挿入し、造影剤による形態学的異常を検出したり、心臓内腔の圧力、酸素飽和度を測定し血行動態を把握したりする検査である。

4:運動負荷心電図検査では、坂道を登る・急ぎ足で歩くといった日常生活の行動中に現れる胸痛・動悸・息切れなどの症状を再現し、その時の心電図変化と血圧の変化をみて、安静時には認められなかった症状や心電図変化をみつけることを目的としている検査である。

問題92検査の結果、Aさんは完全房室ブロックと診断された。今後、Aさんに起こりやすいのはどれか?

1.脳虚血
2.肺塞栓症
3.不安定狭心症
4.心タンポナーデ

【解答】1
–––––––––––
【解説】

1:房室結節と呼ばれる収縮の命令の受渡しをしている部分の細胞に支障が生じて、心室という血液を送り出す部屋へ収縮の命令がうまく伝わらなくなった状態を「房室ブロック」と言う。
これらの不整脈がおこると、脈拍が極端に遅くなったり、心臓の収縮に極端に間隔が開いてしまうため、息切れ・疲れといった心不全症状や、失神・めまいなどの脳虚血症状が生じる恐れがあるので注意が必要である。

2:房室ブロックでは、心拍出量が低下するため、心不全症状や、失神・めまいなどの脳虚血症状が生じる。
肺塞栓症は、静脈を流れてきた塞栓因子(血栓、脂肪、空気、腫瘍など)が肺動脈やその分枝を閉塞することにより生じる肺循環障害です。

3:房室ブロックでは、心拍出量が低下するため、心不全症状や、失神・めまいなどの脳虚血症状が生じる。
不安狭心症では、突然冠動脈に何らかの原因で亀裂が入り、そこに血栓という血の固まりが生じ、その血栓によって突然冠動脈の流れが悪くなる重症な狭心症のことをいいます。

4:房室ブロックでは、心拍出量が低下するため、心不全症状や、失神・めまいなどの脳虚血症状が生じる。
心タンポナーデは、閉塞性ショックをきたす病態の一つで、心嚢内に多量の液体が貯留し、心の拡張障害から心拍出量低下によるショックと冠血流低下による突然の心停止を引きおこす緊急度の高い病態をいう。

問題93その後、Aさんにはペースメーカー植込み術が行われ、看護師は退院後の電磁干渉について説明を行った。Aさんからは「生活の中でどのようなことに注意をすれば良いですか」と質問があった。Aさんが最も注意する必要がある状況はどれか。

1.新幹線への乗車
2.パーソナルコンピュータの使用
3.電動アシスト付き自転車での移動
4.電子商品監視装置

【解答】4
–––––––––––
【解説】 店舗や図書館等公共施設の出入口等に設置されている電子商品監視機器(EAS)からの電磁波がペースメーカの作動に影響を及ぼす可能性が指摘されています。また、電子商品監視機器はわからないように設置されていることがあるので、出入り口では立ち止まらないで中央付近を速やかに通り過ぎるように注意が必要である。

コメント

タイトルとURLをコピーしました