看護師国家試験

【第110回:午後70問】仙骨部に皮下組織に達する褥瘡がある患者が入院となった。患者は車椅子の利用を主治医に許可されている。この患者に対する多職種で行う褥瘡ケアにおいて、受け持ち看護師が担う役割で適切なのはどれか。

 仙骨部に皮下組織に達する褥瘡がある患者が入院となった。患者は車椅子の利用を主治医に許可されている。 この患者に対する多職種で行う褥瘡ケアにおいて、受け持ち看護師が担う役割で適切なのはどれか。 1.薬剤師に外用薬の処方を依頼する。2...
看護師国家試験

【第110回:午後69問】成年後見制度で正しいのはどれか。

成年後見制度で正しいのはどれか。 1.任意後見人は裁判所が決定する2.認知症の診断と同時に成年後見制度が適用される3.日常生活自立支援事業の一部として位置付けられる4.成年後見人は財産管理などの手続きを本人の代理で行う 解答・...
看護師国家試験

【第110回:午後68問】介護保険制度における地域密着型サービスはどれか。

介護保険制度における地域密着型サービスはどれか。 1.重度訪問介護2.地域活動支援事業3.小規模多機能型居宅介護4.特定施設入居者生活介護 解答・解説 【解答】3–––––––––––【解説】 1:重度訪問看護は、障害者...
看護師国家試験

【第110回:午後67問】Aさん(82歳、女性)は、脳梗塞の既往があり、要介護2で、夫(85歳)と2人暮らし。訪問看護師の訪問時、Aさんは体温37.0℃、脈拍 62/分、血圧 100/50mmHg、少し汗をかいており、唇の乾燥がみられた。訪問看護師は、翌日予定されている訪問介護の担当者と Aさんの援助の方向性について共有することにした。 共有する内容で適切なのはどれか。

Aさん(82歳、女性)は、脳梗塞の既往があり、要介護2で、夫(85歳)と2人暮らし。訪問看護師の訪問時、Aさんは体温37.0℃、脈拍 62/分、血圧 100/50mmHg、少し汗をかいており、唇の乾燥がみられた。訪問看護師は、翌日予定され...
看護師国家試験

【第110回:午後66問】Aさん(69歳、女性)は、主治医、訪問看護師とともに、母(91歳)を自宅で看取った。死亡確認の直後、Aさんは涙ぐみながら「母のためにもっとできることがあったのではないかと申し訳なく思います」と話した。 このときに訪問看護師が行うAさんへの対応で最も適切なのはどれか。

Aさん(69歳、女性)は、主治医、訪問看護師とともに、母(91歳)を自宅で看取った。死亡確認の直後、Aさんは涙ぐみながら「母のためにもっとできることがあったのではないかと申し訳なく思います」と話した。このときに訪問看護師が行うAさんへの対...
看護師国家試験

【第110回:第65問】Aさん(79歳、男性)は、1人暮らし。要介護2の認定を受け、訪問看護を利用することになった。初回の訪問時、Aさんは敷いたままの布団の上に座っており「便利だから生活に必要なものを手の届くところに置いているんだよ」と話した。 Aさんの生活様式を尊重した訪問看護師のこのときの声かけで適切なのはどれか。

Aさん(79歳、男性)は、1人暮らし。要介護2の認定を受け、訪問看護を利用することになった。初回の訪問時、Aさんは敷いたままの布団の上に座っており「便利だから生活に必要なものを手の届くところに置いているんだよ」と話した。Aさんの生活様式を...
看護師国家試験

【第110回:午後64問】攻撃性の高まった成人患者への対応で正しいのはどれか。

攻撃性の高まった成人患者への対応で正しいのはどれか。 1.患者の正面に立つ2.アイコンタクトは避ける3.身振り手振りは少なくする4.ボディタッチを積極的に用いる 解答・解説 【解答】3–––––––––––【解説】 1:...
看護師国家試験

【第110回:午後63問】精神障害者保健福祉手帳で正しいのはどれか。

精神障害者保健福祉手帳で正しいのはどれか。 1.知的障害も交付対象である2.取得すると住民税の控除対象となる3.交付によって生活保護費の支給が開始される4.疾病によって障害が永続する人が対象である 解答・解説 【解答】2–––...
看護師国家試験

【第110回:午後62問】アルコールを多飲する人によくみられ、意識障害、眼球運動障害および歩行障害を特徴とするのはどれか。

アルコールを多飲する人によくみられ、意識障害、眼球運動障害および歩行障害を特徴とするのはどれか。 1.肝性脳症2.ペラグラ3.ウェルニッケ脳症(Wernicke)4.クロイツフェルト・ヤコブ病(Creutzfeldt-Jakob) ...
看護師国家試験

【第110回:午後61問】妊婦健康診査を受診する時間を確保するために妊婦が事業主に請求できることを規定している法律はどれか。

妊婦健康診査を受診する時間を確保するために妊婦が事業主に請求できることを規定している法律はどれか。 1.母子保健法2.労働基準法3.育児介護休業法4.雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法...
タイトルとURLをコピーしました