看護師国家試験

看護師国家試験

【第110回:午前65問】Aさん(75歳、男性)は妻(66歳)と2人暮らし。3か月前に認知症の診断を受けた。妻から訪問看護師に「夫は通所介護のときは穏やかに過ごしていると聞いているが、家では興奮することが多く、どう対応すればよいかわからない」と相談があった。 このときの妻に対する訪問看護師の最初の対応で適切なのはどれか。

Aさん(75歳、男性)は妻(66歳)と2人暮らし。3か月前に認知症の診断を受けた。妻から訪問看護師に「夫は通所介護のときは穏やかに過ごしていると聞いているが、家では興奮することが多く、どう対応すればよいかわからない」と相談があった。このと...
看護師国家試験

【第110回:午前64問】筋力低下のある在宅療養者の家屋環境において転倒するリスクが最も高いのはどれか。

筋力低下のある在宅療養者の家屋環境において転倒するリスクが最も高いのはどれか。 1.深い浴槽2.段差がない床3.整理整頓された部屋4.足元灯を設置した廊下 解答・解説 【解答】1-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*...
看護師国家試験

【第110回:午前63問】精神保健指定医について正しいのはどれか。

精神保健指定医について正しいのはどれか。 1.医療法で規定されている。2.都道府県知事が指定する。3.障害年金の支給判定を行う。4.精神科病院入院患者の行動制限にかかわる医学的判定を行う。 解答・解説 【解答】4-*-*-*-...
看護師国家試験

【第110回:午前62問】選択的セロトニン再取り込み阻害薬〈SSRI〉で正しいのはどれか。

選択的セロトニン再取り込み阻害薬〈SSRI〉で正しいのはどれか。 1.パニック障害に対して有効である。2.抗コリン作用は三環系抗うつ薬よりも強い。3.うつ症状が改善したら使用はすぐに中止する。4.抗うつ効果の評価は使用開始後3日以内...
看護師国家試験

【第110回:午前61問】Aさん(57歳、女性)は1人暮らし。統合失調症で精神科病院への入退院を繰り返しており、今回は入院してから1年が経過している。日常生活動作〈ADL〉はほぼ自立し、服薬の自己管理ができるようになってきた。 Aさんが退院に向けて利用するサービスとして適切なのはどれか。

Aさん(57歳、女性)は1人暮らし。統合失調症で精神科病院への入退院を繰り返しており、今回は入院してから1年が経過している。日常生活動作〈ADL〉はほぼ自立し、服薬の自己管理ができるようになってきた。Aさんが退院に向けて利用するサービスと...
看護師国家試験

【第110回:午前60問】都道府県知事の任命を受けて、精神保健福祉センターで精神障害者や家族の相談を行うのはどれか。

都道府県知事の任命を受けて、精神保健福祉センターで精神障害者や家族の相談を行うのはどれか。 1.ゲートキーパー2.ピアサポーター3.精神保健福祉相談員4.退院後生活環境相談員 解答・解説 【解答】3-*-*-*-*-*-*-*...
看護師国家試験

【第110回:午前59問】早期新生児の生理的黄疸で正しいのはどれか。

早期新生児の生理的黄疸で正しいのはどれか。 1.生後24時間以内に出現し始める。2.皮膚の黄染は、腹部から始まる。3.生後4、5日でピークとなる。4.便が灰白色になる。 解答・解説 【解答】3-*-*-*-*-*-*-*-*-...
看護師国家試験

【第110回:午前58問】妊娠の初期と後期のどちらの時期にも起こるマイナートラブルはどれか。

妊娠の初期と後期のどちらの時期にも起こるマイナートラブルはどれか。 1.下肢静脈瘤2.掻痒感3.つわり4.頻尿 解答・解説 【解答】4-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-【解説】1:下肢静脈瘤...
看護師国家試験

【第110回:午前57問】更年期女性のホルモン補充療法によってリスクが低くなるのはどれか。

更年期女性のホルモン補充療法によってリスクが低くなるのはどれか。 1.乳癌2.骨粗鬆症3.子宮体癌4.静脈血栓症 解答・解説 【解答】2-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-【解説】1:乳がんと...
看護師国家試験

【第110回:午前56問】日本の人口動態統計における妊産婦死亡について正しいのはどれか。

日本の人口動態統計における妊産婦死亡について正しいのはどれか。 1.出生10万対で示す。2.出産後1年までの女性の死亡をいう。3.平成 28年(2016年)の妊産婦死亡率は、10.1である。4.間接産科的死亡に比べて、直接産科的死亡...
タイトルとURLをコピーしました